2012年3月30日10時31分
Hawaii Honolulu Kewalo Basin Harbor から、3年間の世界1周の航海に出航。
最初の寄港地は、Kiritati の Fanning Island。1050マイル。貿易風に乗って、一週間程度で到着予定。
30 March 2012, 10:31
UMINEKO finally starts for her 3years circumnavigation from Honolulu. Her first destination is the Fanning island of Kiribati, 1050miles away from Oahu island to the south. Probably one week to there followed by the trade wind.
2012年3月31日土曜日
2012年3月29日木曜日
2012年3月28日水曜日
船乗りは干し肉と酒 出航準備
牛肉の干肉に挑戦
2.8Kgの赤身の塊から、油を除き、7ミリ程度の厚さに切ります。塩60gと黒胡椒を両面にすり込んでテグスを使って干します。
オーストラリアまでのLeg1に積んだお酒
ビール180缶、日本酒5升、ワイン12本、ウォッカ、ジン、ラム、バーボン、焼酎---
2012年3月25日日曜日
Kewalo Basin 近況
隣の桟橋では日本艇「DOLCE」が1年8月のハワイ滞在を終えて、南の島を目指して出港。
24日には「AKITSUSIMA III」がモロカイ島に向けて出港予定。
30日には「Umineko」が出港。
トランスミッションのトラブルで足止めされている「サマーソルト」の4月末までには出港できそう。
2012年3月23日
Umineko旗を出したついでに記念撮影
X
出航準備
3月初めから皆で続けた作業のおかげで、艇はほぼ準備完了。3月14日には上架してプロペラのピッチ調整を行いました。波・風がなければ8ノット程度は出るようになりました。
コックピットのスノコの強化に汗を流す
プロペラは角度を増して26度に調整
AIS付きのVHFに変更。本船の位置、動きがわかります。設定した距離以内に入るとピーーー
コックピットのスノコの強化に汗を流す
AIS付きのVHFに変更。本船の位置、動きがわかります。
レーダーより遥かに少ない電流で本船との衝突を回避出来ます。
2012年3月2日金曜日
上架整備終了
1月4日に上架して開始した整備ですが、13日に完了し、艇を海に戻しました。
主な整備内容
1、船底の古い塗料剥がし、ブリスターの補修、新船底塗料塗り
2、右のセールドライブユニット交換
3、左セールドライブの軸部防水シール交換
4、船室の角穴完全塞ぎ
5、右舵上部の削りとグラスファイバー積層
6、前部トイレのスルーハルバルブ交換
7、プロペラの分解、グリス充填
ボートヤードで陸に揚げた船に泊まり込み、3人でなんとか完了。
艇を海に下ろす前日は早朝5時半からサンダーでの削り作業をやったりでハードスケジュールでした。
削った古い塗料の粉、塗装剥がし溶剤、塗料のシンナー、エポキシ樹脂の粉、グラスファーバーの粉等
の中での作業で、皮膚についた何かで肌荒れ、痒みの毎日でした。
新しい船底塗料を塗り終えてマスキングテープを剥がすと、お化粧直ししたUminekoの完成で、疲れが
少し和らぎました。
下ろす日は13日の金曜日。悪い事が無い様に、事故、怪我に十分に注意を払いました。
海に下ろしてエンジンを掛け、交換し右側セールドライブのギヤを前進にいれると、あれ~
後進の推力が出るではありませんか! やっぱり13日の金曜部でした。
ホームポートに戻り、コントロールレバーのケーブル取り付け部の反転にて対策完了。
AIS付きマリンVHFを取り付け
MAXPROPは複雑なスクリュウ
エポキシ樹脂調合
キールの下もサンディング
キャビンの大穴は埋まりました
ここのトイレは個室ドア付き
コックピットの階段を超えて
これが今回使ったリムーバー
サンダーでの古船底塗料剥がしは粉だらけになります
シャフト側の組み付けも慎重に
スクリュウ組立完成
セールドライブ交換とスルーハルバルブ交換完了
トイレコンテナに向かいます
トイレはKewaloの時より近いので楽
ブリスターにエポキシパテを埋めていきます
ブリスターを丁寧に掘ります
リップシール交換にセールドライブ下部をバラします
レバーと進行方向逆転を直すためにレバーをバラします
右舵の先端を整えます
右舵は十分に切りました
右舵をサンディング
右舵を積層後にペーパーで整えます
右舵上部をグラインダーで切った
脚立のジャングルにぶつからないようにUminekoに帰ります
脚立を伝って
係留用のチョック、ホーンクリートも外します
古くて固着したバルブはタガネで切って取り外し
古船底塗料剥がしは重労働
|
登録:
投稿 (Atom)