2016年3月15日火曜日

3月15日、基隆から烏石経由花蓮へ

オンザロックと聞けば、ウィスキー、焼酎。日本酒、ワインをそうする人もいます。
飲み物のオンザロックは我々を幸せにしますが、ヨットの話だとオーナーを悲しませます。
 
3月12日、風が弱まるのを待って海大係留所を離岸しました。
出口までは浅く、所々海底に岩が転がっていので、慎重に慎重を
重ね、海大OBのLinさんに案内を頼み、両船首には見張りを立てて
そろそろ進みました。
ところが、最初の危険マークのブイを過ぎた所で、ごつん。
水面下の岩に乗り上げ、船は岩に捕らわれの身に。
オンザロック!


写真は下手人の岩です。離岩後に写した写真で、船体塗料の白が
岩にこびりついています。
幸いにも上げ潮だったので、約1時間後に離れる事が出来ました。
 
雨が降り、寒かったので、そのまま次の港、烏石漁港に向けて出発。
向かい風と逆潮でエンジン頼りに東に進みます。
 
最初の岬を超えて進路を南東に取ります。次の岬はLinさんによると
荒れる岬。黒潮と台湾北部を東に向かって流れる海流がぶつかる所で
波が立つ所。風は東20ノットで、拍車を掛けています。
いやいや、大変な所でした。3-4mの悪い波の歓迎を受けました。
 
そこは手動操船でクリア。その後の烏石漁港に向かう道は黒潮の反流らしき
連れ潮があり、気持ち悪い後は気持ちよく進めました。
 
烏石漁港にはマリーナがありますが、カタマランは入れて貰えないので
岸壁に舫います。オレンジ色のつなぎを着た、コーストガード職員が
向かえてくれました。親切なコーストガードで、電話一本でマリーナのゲートを
開けに来てくれます。


 


ここから少し南に下った所に温泉があるというので、タクシーで向かいます。
20分位走って300元なり。日本の大きな温泉観光地に雰囲気が似ています。
中心部には足湯があり、土曜の今日は沢山の観光客でにぎわっていました。
金魚の入った足湯が人気の様でした。





 

共同湯は日本の温泉にそっくりのです。しばし温まり、リラックス。
道端の屋台でエビ、イカ、沢蟹の唐揚げを買い込み、生ビールで
乾杯。お湯の後のビールは何処で飲んでも最高ですね。
ところで、台湾の野菜は美味しいですが、ミニトマトは甘くて美味しいです。
晩御飯はマリーナのある漁港に戻り、生きた材料を買って、近くのレストランに
持ち込み、料理をしてもらいました。ロブスター、イセエビ、カニは高いのでやめ。大きなイカ、牡蠣、蛤、エビで堪能しました。
食べきれず、残りは持ち帰りです。




 
ここは泊まらず、夜の8時に出発。南に57マイルの花蓮に向かいます。
風は東の微風から徐々に南東―南に変わり、強くなってきます。
エンジン全開です。
13日になり、明るくなると、台湾の東海岸の急峻な景色が見えてきます。
有名な太魯閣も海側から見る事が出来ました。
 



花蓮港の入り口にある大きな赤色の灯台に向かえてもらい、花蓮港入港。
つけた所は大橋舟。大橋造船か?そこの岸壁です。コーストガードが現れ、
Linさんが入港届けを提出します。造船所のトイレ、湯の出るシャワーを使わせて
貰います。タダではありません。一泊650元也。






 
街から離れているので、周りに何もない所と想像していましたが、クジラ見学
を売り物にしている観光港で、レストラン、カフェ、お土産や、工作部屋があり
たすかります。パイプを曲げて浮力体にした面白い船がありました。



 
タクシーで花蓮の中心街に出て、ぶらつき、高台にある旧日本軍の本部となっていた所
、市内の蒸気機関車の置いてある所を訪問。 旧日本軍の建物の中では生け花展をやっていました。平和です。


Linさんは月曜から仕事があるので、ここで別れて帰宅です。
 晩御飯はマンボウを食べました。土佐清水では天ぷらでしたが、ここでは野菜との炒めもの。
弾力のある肉質です。
又、ここでは魚のつみれが名物の様で、シイラの身が材料です。



さて、寝る前に歯を磨くのに水を口に入れたら、少し塩辛い。んーー。辻野さんも
同意見。水は右のタンクから来ています。タンクの水量を見ると、使った割りに水位が
高い。
ひょっとすると、基隆を出る時のオンザロックでキールにヒビが入り、そこから海水が
キールの内側の清水タンク部に入ったのでは?
水面の高さをノギスで測りメモします。
 
翌朝、12時間後に再び高さを測ったら、水位が上がっていました。水の味は塩を
感じます。間違いなく、海水が入ってきています。ゆっくりと。
塞がないと、徐々に海水が入り、やがては右の船体が浸水する事になります。
大至急、船を陸に上げて、修理が必要です。
 
淡々と書いていますが、カリブ海で舵が無くなって以来の大トラブルで、内心は穏やかでは
ありません。が、落ち着いた振りをして対策を考えます。
 
St. Francisの造船所に修理のアドバイスを伺い、保険会社には仮報告をしておきます。
 
さて、なんと、今停まっているのが、造船所の岸壁。
工場内部を覗くと、修理に必要な材料、機材はあります。
 
オーストラリアで左のエンジンが壊れた時は、停泊してあるマリーナにあるヤンマー代理店に、新品の
同じエンジンがありました。
カリブ海で舵が無くなった時は、近くの島に、同じ船の舵の型がありました。
今回は修理の出来る造船所の岸壁に停泊しています。
応援頂いている方々に見守られているという気がします。
 
Linさんを通じて、工場に話をしてもらい、17日に上架、21日に工事終了というスケジュールで
話が付きました。ひと安心です。上架するまでは油断は禁物ですが。
 

ここで捕まるので、台東、後壁湖寄港は取りやめ、花蓮から直接フィリピンに向かいます。

1 件のコメント:

  1. フェニックス 急な修理のご様子たいへんですね タンクが船体と一体なんですね 21日まで 皆さんで修理でしょうか 頑張ってください。

    返信削除