2014年1月31日金曜日

1月31日、パナマ運河に明日2月1日に入ります。



今日1月31日はロックの下見という事で北側のGatun Lockにあるビジターセンターに行ってきました。丁度、本船が通過する所を見学できました。船の両舷とロックの壁の隙間は1m以下の感じで、本当にギリギリ。
 
Uminekoは現地時間2月1日の午後6時から7時(日本時間2月2日午前8時から9時)の間にこのGatun Lockに入り、3段上がってGatun Lakeに入るのが8時前後になる見込みです。Uminekoの横にオーストラリアの青い船体のSprit of Alcidas、とひよっとするともう1隻が横抱きになりロックに入ります。
 
南側、太平洋に出る側はMiraflores Lockと呼ばれるロックがあり、ここには現地時間2日の午前10時(日本時間午後12時)前後に入る予定です。
 
両ロック共にWeb カメラが設置してあり30秒毎に画像が更新されています。サイトは下記です。
 
 
お時間のある方は覗いてみて下さい。Uminekoの通過が見えるかもしれません。





2014年1月27日月曜日

1月27日、パナマ運河北側入口に到着

1月26日、午前7時30分にサンブラス諸島に別れを告げ、西に帆走。いい風と追い潮に恵まれ55海里を走り、夕方にPueruto Belloという深い入り江にアンカーを投入。風が弱かったので、前部のトランポリンにテントを立てて一晩寝てみました。柔らかな風と波が岸に打ち寄せる音が心地よく、病みつきになりそうです。

27日は21海里走ればパナマ運河北側入口に着くのでゆっくり10時に出発。運河近くになると貨物船が沢山停泊しています。防波堤の内外に30席位泊まっています。
 
パナマ運河を通るヨットは西側にあるシェルターベイマリーナに入る事になります。マリーナの入り口でVHFにて先回お世話になったWorld ARC添乗員のポールさんを呼び出します。懐かしい声が聞こえてきて、Uminekoを入れる桟橋へ誘導する指示を貰います。大きなマリーナですが、満杯に近い位ヨットが停泊しています。午後2時に係留完。
 
午後4時半にはオーストラリアのヨット、Spirit of Alcidas(一昨年、沈没した艇から乗員を救助した船)も入港。艇長のガスさんとは9か月ぶりの再会です。
 
パナマ運河通過はWorld ARCが過去の参加艇に対して通過サービスをしてくれるというので、これに参加します。一番のメリットは日程が固いという点です。個別で行けばエージェントを通す事になりますが、いつ渡れるか?がはっきりしないという問題があり、日程重視でARCのサービスを買いました。我々の通過日は2月1,2日。それまでに買い出し、修理、水門の見学、近くのインディアン村見物となかなか忙しくなりそうです。





2014年1月23日木曜日

1月23日、サンブラス諸島でぶらぶら

1月20日にチチメ島に到着し、21日にはポルベニール島でパナマへの入国手続きを行い、22日にはこのサンブラスで唯一のインターネット接続ができるエレファンテ島のバーでスローなインターネットとバーで他艇のセイラー達と語り会い、今日23日はポロ島の沈船の廻りでシュノーケルと小さな海域をぶらぶらしています。
 
現在アンカーリング中のエレファンテ島にはバーが一つあって、瓶ビールが$1.5、グラスの縁までなみなみと注がれたワインが$1とお値打ちです。ここにインターネットがあります。短めの3本の水色のLANケーブルでカウンターの横から出ていて端子部には緑青が出ていて3本の内1本は繫がりません。繋ぎ代は一回時間制限無で$3。スピードはとても遅く、お酒でも飲みながらのゆっくりです。カウンターの中は若いお兄さんと高校生位の女子が交替で入っています。




1月23日、クナインディアン

現在滞在しているパナマのサンブラス諸島は小さな海域にいくつもの島が点在していますが、ここの住人はクナインディアンと呼ばれている人々で、パナマ政府から自治権をもらって、彼らの伝統的な生活様式を維持しています。言語もクナ語を持っていて、学校ではスペイン語とクナ語の両方を勉強しています。クナ語は例えば「有難う」が「ヌエディ」でスペイン語とは全く異なります。
 
小柄で顔はメキシコとかペルーで見かける顔です。女性は民族衣装を着ている人がいますが、カメラを向けると手が出て「$1ね」。ここの特産品はモラと呼ばれる刺繍で、独特のデザインと作り方です。安い手抜き品から手間の掛かった高級品まで色々。ホテル、レストランでも販売していますがアンカーを打って停泊しているヨットにカヌーで来て訪問販売をしています。
 
カヌーは丸太から削り出す作り方で価格は$300位。20-30年程度もつそうです。
 
大変小さな島でも一軒は小屋があって管理をしています。ローテーションを組んで一家があっちの島に行ったりこっちの島に来たりして皆で島を守っています。






2014年1月22日水曜日

1月22日、南太平洋日程

Uminekoはパナマ運河を2月1、2日で越え、パナマシティから南太平洋を渡り、オーストラリアのダーウィンを目指します。

ダーウィン着は7月15日。その後はラリーインドネシアに参加し、7月下旬ダーウィン発、10月シンガポール着の予定です。

以下は南太平洋の計画です。
 
Panama City
Ar: Feb. 2
Dep: Feb. 10
 
Marquesas
Ar:Mar. 7
Dep: Mar. 14
 
Tahiti
Ar: Mar. 20
Dep: Mar 29
 
Borabora
Ar: Apr. 4
Dep: Apr. 7
 
Swarrow
Ar: Apr. 12
Dep: Apr. 15
 
Niue
Ar: Apr. 19
Dep: Apr: 22
 
Tonga
Ar: Apr. 24
Dep: May 3
 
Fiji
Ar: May 6
Dep: May 24
 
Vanuatu
Ar: May 29
Dep: Jun. 16
 
Solomon Islands
Jun. 20
Dep: Jun. 30
 
Horn Island
Ar: Jul. 7
Dep: Jul. 10
 
Darwin
Ar: Jul 15

2014年1月21日火曜日

1月21日、パナマ・サンブラス諸島到着



1月20日、午後3時 4日と22時間半をかけて785海里を完走。サンブラス諸島の中のChichime島に到着しました。停泊地の北側の浅瀬には座礁し放棄されたヨットが波に洗われています。十分気をつけてナビゲーションを行うようにと無言で語りかけているようです。用心、用心、又用心。
 
ここには約50艇のヨットが停泊中。 夜は空中に光る青白いマストライトが星の如くに見えます。
World ARC2014-2015の船も約30艇集結しています。昨年夏にデトロイトヨットクラブで紹介されたDay夫妻のTrilliumという船もいます。我々が先回お世話になったWorld ARCの添乗員のポールとスザナにも会いました。
 
ここで数日を過ごしてパナマ運河通過の北側入り口にあるシェルターベイ(西に72海里)に27日
に入港予定です。
 
このサンブラス諸島にはクナインディアンという人々が5万人位住んでいて、パナマから自治権を
得、独特の暮らしを守っています。今日からそれを少し覗きたいと思います。




2014年1月18日土曜日

1月18日、カリブ海南下中

現在(現地時間18日午後6時40分)北緯15度7分、西経78度28分、カリブ海ど真ん中を南下中。風は東北東15ノット、波は2-2.5m。7-8ノットで走っています。あと残り340海里。15日の午後4時40分にシエンフエゴスを出港し4日目です。ジャマイカの西端をかすめてのち南下し、パナマのサンブラス諸島へ向かっています。約790海里。世界でも有数の早い海流、ガルフストリームを横切ります。カリブの海は微風から強風、大雨、スコールとメニューを変えて歓迎してくれています。
釣果は今の所茶色の海草のみ。
15日のキューバの出国検査はなかなか念が入ったものでした。朝にパスポートを提出。3時に係員総勢5名プラスワンちゃん1匹。完了までに小一時間。森さんの船室にあったキューバの油絵を見て、輸出証明書はあるか?という話が出た時はどうなる事かと思いましたが、見逃してもらえました。
写真は麻薬犬、ゴルフ君